8月30日

うーんうーん。

ハッ。

うーんうーん

ムニャ?。

うーん寝にくいよー

なんてことを繰り返しつつ朝を迎えた。

あんまりよく寝れなかったな・・。今日は辛い戦いになるかもしれん。

トイレで身体を拭く。ごしごし。着替え・歯磨き完了。

昨日で西日本は終了。今日からは中盤戦に突入だ。まだ先は長いな。

ホームで暫し列車をまつ。お、来た来た。

またかまぼこ君だ(笑)。乗車。相変わらずの妙な車内だ。

元は寝台車だったのかこれ?。そんな感じだが・・・。

05:42 北陸本線 始発 富山発 直江津行

出発進行。今日は頂上の証を手に入れる日だ(笑)。山中に入るが、

気圧は1010mb前後でずっと安定モードに入っている。

大崩れはないだろう。これから乗る小糸線は通りたかった路線の一つだ。晴れを祈ろう。

この辺りの車窓はこんな感じ。富山出たばかりだからこんなもんでしょう。

列車は進む。右方向に白馬連山が見えてきた。流石新規造山帯。デコボコだ。

親不知通過。ここは有名な場所だが・・・・。・・・・・。なんか高速道路ができちゃって

景観台無しになっているような(^^;。便利でしょうが、残念ですね。

06:58 糸魚川着

糸魚川着。これから乗換だ。渡線橋から撮影。パシャ。

うははやっぱり車両はお約束の奴ですな。台車にグリス塗ってあることを祈ろう。

07:25 大糸線 始発 糸魚川発 南小谷行

出発。乗客は流石に山男風が多いな。みんな向かって右側のシートに座ってる。

もちろんTIAMOも例外じゃないぞ(笑)。

現在27.7度、標高20m、1008mb。

あ、動き出した。「ガガガガガガガガガガ」。不安的中(^^;。

早速外を見る。程なく糸魚川沿いに山中へ突入だ。

うーむ流石。今も隆起しているだけあって浸食を受けてない山は張りがあるな(笑)。

モコモコしている。昨日迄いた山陰とはエライ違いだ。なんか山の形は

箱根の山と似てるかな。そんな感じがした。撮影。

08:24 南小谷着

ふー着いた。標高485m気圧983mb。登ったな。標高レコード更新。

ちなみに今までの経路で最も高地だったのは大歩危峡@四国の350m。

今日は1300m迄登るはずだ。まだまだ。などと思いつつ入線を待つ。

入ってきた。ありゃりゃりゃ?。なんかやけに新しいな。はて?。画像はこれ。

なんでこんなにいきなり変わるんだ?。と思ってるうちに気が付いた。

TIAMO「そか、この駅からJR東日本なんだな」

やっと気が付くTIAMO。ああ、なにもかも皆懐かしい。

車内に入る。うを!、この窓には少しスモークが入っているぞ。しかもハメ殺しだ。

さらに日除けも付いてないぞ。するとこれはUV&熱線カットガラスか。

なんでこんな金かかることしてんだJR東日本??。疑問一杯のTIAMO。

08:32 大糸線 始発 南小谷発 信濃大町行

出発。もちろんエアサスだ。しかも抜群の乗り心地。ワンマンでこれか。

こんな僻地で。一体どうなってんだ?。謎。

やがて疑問は自然に解けた。当然の事だったのですな。

なるほど。つーかアレだね。カッコ悪かったり古かったりすると、

世界中に見られちゃう訳だし。そういう事か。至れり尽くせりな訳だ(笑)。

栂池通過。見えてきたこの山は・・・八方尾根か?。撮影。

スキーに来る真冬とはエライ違うが、そうだよなあこれ。と思ってるとジャンプ台発見。

やっぱ八方だったか。ここは伝説を産んだジャンプ台だ。撮影準備。

撮影・・・、うう、屋根が多くてデジカメだと苦しい。失敗しまくる。なんとか撮れた

うーむ。でもジャンプ台はちびっとしか見えないな。・・まいいや(^^;

暫く進むと湖が見えてきた。青木湖木崎湖だな。いい所デス。

この辺りの標高は750m。結構高い。天気自体はいいが、山の上の方はガスっていて

見えない。惜しい。TIAMOはまだ一度も全体を見た事がない。いつも曇ってるのだ。

09:30 信濃大町着

信濃大町到着。ここで松本行に乗継だ。結構混んでいたな今の列車。

みんな山登り風なカッコであったが、高齢者がやけに多かったのが気になった。

なんかいまブームみたいだが。平気なの?。

直ぐに乗り込む。

09:32 大糸線 始発 信濃大町発 松本行

出発。少しずつ標高は下がっている。青木湖周辺が最高地のようだ。現在650m。

この辺りでは一駅止まるごとにかなり混んでくる。うわーすごいな。

景色も一通り見たし、松本まで一本だ。寝ちゃうことにした。ぐうぐう。

しかしまた検札で起こされたTIAMO。何で狙いすましたように寝ている時に来るんだ?(-_-;

ま、丁寧だったのでよしとすっか。

ちなみにこれも先程と同じ車両でありました。

10:25 松本着

到着。もう関東が近いぞ。とっととホーム移動しよう。

もう入線してた。座席キープしてうどん喰いにいこ。撮影もしとこう。カシャ。

TIAMOにとってはすっかりおなじみの車両。戻ってきた気がするなあ。さ、いこ。

・・・・やってない(-_-;。特急発着ホームしかやってないのか?

長野側ホームの方に行くとやってた。よしよし。

8/31、5番線長野側で働いてたオバチャン、大盛りにしてくれてありがとう。

美味でありました。味の方はこの辺りに来るともう完全に食べ慣れた関東風であった。

ここからはずっとこんな感じだろう。ひいき無しで冷静に比較してみると、

ここ迄ずっと喰ってきた関西風の方がやっぱいいかな・・・・。あんな真っ黒い

うどんなんぞ喰えるかボケ!。と向こうの人が言うのもなんとなくわかる気がする。

ここから先には無い。残念である。

10:45 中央本線 始発 松本発 高尾行

出発。結構空いてる。やっぱり乗り心地悪いなこれ。

12:11 小渕沢着

到着。なんか暑いんですけどここ。30.5度(-_-;。気圧914mb

標高820m。筑波山と同じぐらいの高さなのにこんなに暑いってどういうことですか(-_-;

湿度もありすぎ。不快だ。それに小海線の発車迄1時間もあるんですけど。

鹿児島のアレに比べりゃたいした事ないんだが、不快なものは不快。まいったなぁ。

暇なので外に出て駅舎撮影。普通ですね。小淵沢駅

ちなみにどういう訳か切符販売窓口は長蛇の列。そんなに人

集まる場所なんですか?ここって(^^;。

13:10 小海線 始発 小渕沢発 小諸行

やっと出発。・・・したのはいいんですけど何ですかこの混雑わ(笑)。

今日は火曜日。平日でこの有様だと週末になるとどうなるんだろ(^^;

壮絶な席バトルの為撮影不可能。

列車は蛇行しながらぐいぐい登る。やけにパワフルだなこの車両。以外と速い。

外には八ケ岳が見えてるが、ここもいまいち。雲取れず。

線路沿線は別荘だらけ。いやペンションか?。どっちでもいいけど(笑)。

1000m通過。アカマツが多くなってきた。高地やね。

甲斐大泉1085mで通過。次は清里だ。この地に来るのは・・15年ぶりか。

清里着。丁度1200m。ごっそりと降りた。やはり大学生風が多いな。

ふともう一度PROTREKを見ると1274mの表示になってるんですけど・・(^^;

正確なのかアバウトなのかわからんがTIAMO的にはわりと使えると思う。

清里を出ると次はいよいよ野辺山だ。車内アナウンスでも最高地点とアピールしているぞ。

しかしやや手前で1300mを記録。徐々に降って1280mで駅だった。

ふむ。駅自体が最高地点にある訳じゃあないんだな。

13:43 野辺山着

やっと着いたぞ。うっ・・・涼しいぞここ(笑)。小淵沢→野辺山でも結構違うんだな。

29度だが、湿度がかなり違う。快適でええのう。ちなみに869mb。下界から

ポテチを運んでくればごきげんな形に成長してくれているに違いない。

さて、撮影せんといかんな。

野辺山駅画像

駅裏に撮影に行ったときに踏切があった。もしかしてこれが一番高い踏切か?

撮影が済むと暇になるTIAMO。他には興味がない(笑)。

ソフトクリームを1分もかからず軽く平らげるととっととホーム入り。

むむ?このホームは外の公園と繋がってるぞ(笑)。

さてこれからだが・・・。うーん身延行かったるくなってきたなぁ。これ行ってしまうと

合流の苫小牧迄ずっと乗り続けないといけない・・気が重くなるTIAMO(笑)。

「カンカンカン」

清里側から踏切の音が聞こえてきた。すると今鳴ってるのが高い踏切だな。

さっきの所ではなかったか。残念。撮影はちょいと無理だな今からじゃ。

下り線入線。とっとと乗ってしまうとしよう。一応撮影

行きに乗ってきたのと同じであった。

14:35 小海線 始発 野辺山発 小渕沢行

出発進行。直ぐに巨大なパラボラアンテナが見えてきた。早速撮影。大失敗(-_-;

うーんデジカメでワンチャンスを狙うのは本当に難しいな。特に自分・被写体が

動いている場合、シャッター押してから切れる迄タイムラグがある。

TIAMOのは最速級のX110だけどやっぱり苦しい。

次は例の踏切だ。アナウンスでもアピールしているぞ。間違いない(笑)。

チャンスは1回だけ。しかもほんの一瞬だけだ。

カメラを構える。近づいてきたぞ・・・・。真剣モード突入。

シャッター押してから切れる迄の遅延を考慮にいれなけらばならない。

「ここだ!」

踏切やや手前でシャターを押す。そのまま構え続ける事0.?秒。踏切通過。その瞬間。

「カシャ」

おおっ!?ベストタイミングでシャッターが切れる音がしたぞ。

早速再生モードで画像確認・・・。よっしゃーベストタイミング!!

ベリーナイス、グレート俺!。思わず自画自賛(^^;。画像はこれ。

第三者が見ればゴミのような画像ですが(笑)。

清里着。「16分停車します」のアナウンス。おいおい、マジっすか?(^^;

がっくり。もう寝ちゃおう。ぐうぐう。

15:23 小渕沢着

到着。狙い澄ましたように向こう側のホームに特急が滑り込んできた。

ふむなるほど。清里で時間稼いでたのはこの為だったのだな。納得(-_-;

15:42 中央本線 小渕沢発 高尾行

松本→小淵沢と同じ車両。結構乗ってた。立ちです。はやくつけー

16:19 甲府着

ううっ決断の時が来てしまった。だが流されるように身延線に向かっていってしまうTIAMO。

最初に決めたルートを出来るだけ守るとしよう・・・。

16:29 身延線 始発 甲府発 身延行

ありゃ最新型の車両ですかこれ。TIAMOは列車の形式はさっぱり把握してないので

よくわからないのだが、「コながら」といった感じ(笑)。小学生の頃はスラスラと言えたのが

嘘のようだ(^^;。列車にはぞろぞろと学生達が乗り込み中。かなり混んでる。

学生率80%って所かな。甲府でも学校始まってるのね。もしかして夏休みが8/31迄

なのってTIAMOが住んでる関東エリアだけなの?。そんな感じがした(^^;

17:49 身延着

到着。甲府〜身延間は家が多いねやっぱり。

さて、ここで1時間待ちだ。おっとそうそう。撮影しとこ。カシャ。

さて恒例のうどんでも食・・・やってない(-_-;。くそ。

とりあえず外に出る。富士川がすぐそこだった。こんな感じ。

結構綺麗なとこですね身延温泉。しかし開いてる店が、ないぞ・・

まだ18時なんスけど(^^;。通行人もいないし仕方ないところか。

開いてるトコ発見。でもタクシーの運チャンとTIAMOだけだった。

飯を済ましてホームへ戻る。暫し休憩。するとぞろぞろと学生達が集まってきた。

かなりの数だ。今まで何処にこんなに人いたの!?。と思ってしまった(笑)。

18:53 身延線 身延発 富士行

この列車が富士での接続に遅れると取り返しがつかなくなる。

えちご出発迄ぎりぎりのダイヤだ。無事を祈りつつ。出発。

外は真っ暗。外みても面白くないのでラジオでも聞くことにした。

・・・・・電波が入らん(-_-;;。入ることは入るがノイズが多い。窓の側にラジオもってかないと

聞こえない。かなりマヌケな格好だ。我慢だな(-_-;

20:07 富士着

到着。戻ってきました東海道。これにてフォッサマグナトレース完了。

ここまで来た列車も取っておこう。お約束の型ですね。これ。

すぐに上り東京行きが滑り込んできた。・・・・・ありゃりゃ!?

これって今夜のながらぢゃん(笑)。なるほど。時間的にもそうですな。納得。

普通で使うとは太っ腹JR東海。JR東日本には逆立ちしても真似できないでしょう。

20:14 東海道本線 富士発 東京行

流石ナイスな乗り午後地。当たり前だけど(笑)。

22:31 品川着

定刻通り到着。大変よくできましたJR東海。花マル。

すかさず山手線外回りへ。30分あれば余裕余裕(^^

・・・・こねーぢゃねーか(-_-;

待ってる間に内回りは2本行ってしまった。ホームには外回り待ちの人で一杯だ。

・・・・ま、こんなもんだろ俺の人生なんて(-_-;

23:0? 新宿着。

慌ててたので見てませんでした(^^;。こんなに余裕ないとは予想外だった(-_-;

でもなんとか撮影する時間はありそうだ。座席確認後、撮影。

ふ、古いな・・。さっきまでのってたニセながらと比較するとかなり見劣り気味。

しかし座ってみると。シートはこっちの方が自分に合っている感じだ。

柔らかいし、深く座れる。それにめちゃくちゃリクライニングする(笑)。

これはよく寝れそうだ。

23:09 新宿発 始発 快速ムーンライトえちご村上行

出発進行。今日はこれで終わりだ。益田からのハードスケジュール、無事消化出来たぞ。

峠は越えたから明日からはそれ程神経質になる必要はないだろう。

今日も疲れた。さっさと寝よう。

・・ふと目覚めると高崎。急行能登が追い越していった。昼間遊んでるのかなこの車両。

ま、いいや寝よ寝よ。

ぐうぐう。

 

−5日目終了−

本日移動距離571.1km